本文へスキップ

SPDとは? 避雷針だけでは防げない落雷被害の対策

お問合せ先 神戸作業所 078-954-5081

〒652-0047 神戸市兵庫区下沢通2丁目1番4号 木下ビル3階

SPD(避雷器)SPD&PRODUCTS

SPD(Surge Protective Device)ってなに?

雷イメージ

避雷針(極性反転型避雷針も含む)は直撃雷の対策です。

従来の避雷針は自ら雷を誘導し大地に放電エネルギーを流す事で安全を確保しようとするもので、極性反転型避雷針は、お迎え放電を抑制することで、落雷そのものを抑制するものです。

どちらも直撃雷には有効ですが、誘導雷、逆流雷の対策にはなりません。


誘導雷イメージ

直撃雷以外にも落雷による被害は発生します。

建物の近くで落雷が発生した場合や、隣のビルの避雷針に落雷が発生した場合、電源線・通信線・アンテナなどに雷電流からの電磁誘導によって発生する高電圧で、機器の破壊を引き起す場合があります。
これを誘導雷と呼びます。
また、建物への雷撃時に接地抵抗が十分低くないと、その建物に電源を供給している電源線や通信線へ雷電流の一部が流出する事があります。
これを逆流雷と呼び、建物外に流出した雷電流が電源線や通信線を伝わり、直接落雷を受けていない建物に侵入し、その建物内の機器を破壊することがあります。



よくあるご質問はこちらから


雷撃の種類に応じた雷害対策を!

まずは、自分の頭の上に落ちてくる直撃雷から守るため極性反転型避雷針で保護し、周囲に落ちた雷の影響により発生する誘導雷や逆流雷から設備・機器を保護するためにSPDを設置しましょう。

直撃雷イメージ

直撃雷

一般的な落雷で、雷放電による電流の大部分が人体や建築物・樹木などを通過します。
人命を奪う、機械設備を破壊する、火災を発生させるなど、甚大な被害を引き起こします。

従来の避雷針は直撃雷の対策ですが、避雷針に落雷した場合、ビルの鉄骨を雷電流が流れるため、鉄骨付近を並走する配線に誘導電流が流れて、機器に異常をきたす可能性があります。
当社がご提案する「極性反転型避雷針」は、落雷そのものを抑制するため、直撃雷対策には、非常に有効です。


誘導雷イメージ

誘導雷

電源線・通信線やアンテナなどに雷電流からの電磁誘導によって発生する高電圧で、機器の破壊を引き起こします。

対策としては、SPDの設置が有効で、雷過電圧を電気機器の耐電圧以下に抑制し、雷電流を接地線に逃がします。


逆流雷イメージ

逆流雷

建造物に直撃雷を受けた場合、当該箇所の接地抵抗が十分低くないと、電源を供給している電源線及び通信線へ雷電流の一部が逆流雷として流出、外部に影響を及ぼします。
発生場所として、山頂負荷供給配電線などで多く生じます。

対策としては、避雷針の接地抵抗をできるだけ低くし、耐雷トランスやSPDの設置が有効です。



SPD(サージ・プロテクティブ・デバイス)とは

誘導雷又は逆流雷によって発生した雷サージから電源設備や通信設備を保護するために、保護対象機器の電源または通信回線引き込み部に設置する機器の事です。

SPD目的

SPDの目的

SPDは施設の外部から侵入した雷サージから、保護したい機器の電源引きこみ側または通信回線の引き込み側に設置します。
通常時はSPDはOFF状態となっており、機器への電源供給(通信回線はデータ伝送)をおこないます。
雷サージが侵入した時のみSPDがON状態になり雷サージをアースへ逃がし、機器を保護します。


電源線と通信線にSPDを設置

電源線と通信線の両方にSPDの設置が必要です。

最近の電話機やパソコンなどは、電源線の他に通信線(電話回線、LANケーブル)が接続されています。
雷サージは電源線、通信線どちらからも侵入する可能性がありますので、それぞれ電源用SPD及び通信用SPDの設置が必要です。


SPD同士の接地線接続

SPD同士の接地線接続

電源線と通信線が接続されている機器に関して、SPD同士の接地線を接続することで、電源線より侵入した雷電流をSPD経由で通信線へ逃がします。(通信線から侵入した雷電流は電源線に逃がします。)
雷電流に対するバイパス経路を形成する事で、機器本体を守ります。


SPDの種類

SPDの種類について

SPDの種類は大きく分けて電源用、通信用、接地間用があります。
それぞれの適合するSPDを設置することで、総合的な落雷対策が可能です。



接地間用SPDについて

電源線用SPDや通信線用SPDは施設外部から侵入した雷サージをアースに流す事で機器を保護しますが
接地間用SPDとはどのようなものでしょうか

接地(アース)とは

そもそも接地(アース)とは

接地とは、構造物を導体によって大地と電気的に接続する事です、基準となる電位点で、グランド・アースなどとも呼ばれます。
接地が施される設備としては、電気設備(電力、通信)と避雷設備(避雷針等)などがあります。
大地は、固有の抵抗体のかたまりで接地をする場合、電気抵抗(接地抵抗)をできるだけ小さくする必要があります、雷電流(非常に大きな電流)が接地抵抗に流れ込むと大地電位の上昇が起こります。


共通接地

落雷対策には共通接地が望ましい

各機器が別々に接地を行っている場合、雷電流による大地電位の上昇が接地抵抗の違いにより機器の間に電位差が生じ、生じた電位差により電流が流れるため、機器を破壊する可能性があります。
つまり施設外部から侵入した雷サージではなく、施設内部の機器間の電位差が原因で機器を破損する事があります。
すべての機器の接地(アース)を共通にすることで、雷電流で大地電位が上昇しても機器間の見た目上の電位差がなくなるため、機器を破壊するような電流は流れません。


個別接地と等電位接地

接地の種類分けについて

日本では木造家屋が多かったため電気設備の漏電による火災防止や、感電事故を防止するために、接地は用途によって4種類に分かれ、それぞれ接地抵抗値や電線などの仕様が決められています。
また、通信ケーブルはノイズ対策として個別に接地が施されている場合があります。

しかし、落雷対策の観点からは共通接地が望ましい、ではどうすればよいのでしょうか?


接地間用SPD

接地相互間の電位差対策(接地間用SPD)

落雷対策には共通接地が有効であるため、機能上共通接地ができない接地は、接地間SPDを介して接地同士を接続します。
これにより落雷が発生した時のみ各接地間を接続状態にし、共通接地を行った時と同じ効果が得られ、接地間で電位差を生じないようにします。
接地間に電位差が生じなければ、施設内部で機器を破壊するような電流は流れません。

施設の外部から侵入した雷サージは電源用SPDと通信用SPDで保護し、大地の電位上昇には接地間用SPDで保護する事で、誘導雷、逆流雷からお客さまの設備をお守りできます。



当社は電源用、通信用、接地間用の他、一般民需用の各種SPDの取り扱いがありますので、お問い合わせください。

SPD資料引用先 株式会社 昭電

バナースペース

阪神施設工業株式会社
本社

〒552-0004
大阪市港区夕凪2丁目
18番4号
西森ビル501号

TEL 06-6574-2205
FAX 06-6574-4156